歯周病とは
歯周病菌は誤嚥性肺炎の原因にもなります。大震災後、被災地で誤嚥性肺炎による震災関連死が大幅に増えましたが、これは水の不足などにより歯磨きなどの口腔ケアが不足したことが大きな原因であると考えられています。歯周病で口内の歯周病菌が増加することは、全身の健康にも大きく関係しているのです。
一般的に歯周病は高齢者の病気だと思われていますが、日本では成人の約80%が歯周病にかかっているか、その予備軍だとされています。歯周病はかなり進行しないと自覚症状が現れないため、かかっていることに気づいていない方が圧倒的に多く、20~30歳代で歯周病にかかっているというケースも珍しくありません。
歯磨きの際に歯ぐきから出血する、舌で押すと歯がグラグラするなどは歯周病がかなり進行してから現れるサインです。少しでも歯ぐきに違和感があったら、早めに治療を受けて適切な治療とケアを続け、歯周病の進行を止めて健康なお口を保っていきましょう。
こんな症状に気づいたら早めにご来院ください
歯周病は自覚症状が現れた時点ですでにかなり進行している可能性が高い病気です。下記のような症状に気づいたらできるだけ早めに受診してください。
- 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
- 歯ぐきが赤っぽくなった
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきに違和感やムズムズした感じがある
- 舌で押すと歯がグラグラする
- 歯と歯の間が広がった、隙間ができた
- 歯ぐきから膿が出る
- 起床時に口内がネバつく
- 歯が長くなってきた気がする
- 歯ぐきが痩せてきた
- 口臭を指摘された
歯周病の原因と全身への影響
歯周病の原因
歯周病の予防や治療には、日々の歯磨きやフロスなどによるホームケアと歯科クリニックでの徹底的なプラークや歯石除去のクリーニングが必要です。
また、歯周病を進行させやすくする習慣や癖などもありますので、食生活や生活習慣を見直すことも歯周病予防や治療では重要になってきます。
歯周病を進行させやすい誘因
- 歯ぎしり
- 食いしばりや噛みしめ
- 喫煙
- ストレス
- 多量のアルコール摂取
- ダラダラ食いなど不規則な食習慣
- 歯並びの乱れ
- 咬み合わせ不良
歯周病が及ぼす全身への影響
上記でご説明した誤嚥性肺炎だけでなく、他にも歯周病菌によってリスクの高まる全身疾患が数多くあります。
心臓疾患
歯周病菌には血栓を形成する作用があることが知られています。この血栓が血流によって運ばれると動脈硬化や心筋梗塞などの原因になる可能性があります。
誤嚥性肺炎
歯周病菌を大量に含んだ唾液が気管に入り込むと炎症を引き起こし、誤嚥性肺炎になる可能性があります。飲食よりも睡眠時に気管へ唾液が流れ込むことで起こることが多いとされています。
糖尿病
糖尿病があると免疫力が低下し、歯周病リスクが上昇します。また歯周病になると血糖のコントロールが難しくなるとされています。逆に歯周病の治療を受けると糖尿病の状態も改善する傾向があり、糖尿病と歯周病には深い相関関係があることがわかっています。
早産・低体重児出産
歯周病菌には子宮筋の収縮を促進する作用があるため、早産や低体重児出産のリスクが上昇します。妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすい傾向がありますので、この時期の口腔ケアは特に重要です。
歯周病治療の流れ
1.検査とカウンセリング
現在の状態を正確に把握するため、口内を確認し、必要な検査を行っていきます。
歯周ポケット診査で歯周ポケットの深さを計測します。これで歯周病の進行度がわかります。
レントゲン撮影で骨の状態を確認し、口腔内写真撮影などを行っていきます。
検査の結果をわかりやすくご説明し、最適な治療方法についてご相談していきます。
ご希望があれば、口内の歯周病菌を知るための細菌培養検査も行います。これによって、より効果的な治療や予防、アドバイスなどが可能になります。
2.プラークと歯石の除去
3.歯周病内科治療や外科的処置
軽度の歯周病では必要ありませんが、歯がグラグラするなどの症状がある場合にはクリーニングだけでは歯石を除去しきれません。
歯周病内科治療は、飲み薬を使った治療です。口内のプラークを採取して培養検査し、検出された歯周病菌に合わせた抗生物質を服用する治療も可能です。
歯周病外科治療では、歯ぐきの整形、歯肉を切開して奥深くにある歯石を除去する治療です。
4.メンテナンス
また、日々の歯ブラシやフロスなどホームケアを正しく、丁寧に行っていくことも不可欠です。当院では正しいブラッシングを身につけるための丁寧で分かりやすい指導を行っておりますので、一緒に再発を防止していきましょう。