マタニティ歯科とは
妊娠の時期別対処法
妊娠初期
妊娠中はホルモンバランスが変化してむし歯や歯周病になりやすい時期です。歯磨きなど日々のホームケアをしっかり行っていきましょう。当院では、マタニティ歯科でもホームケアの丁寧な指導を行っており、ご希望があれば生まれてくる赤ちゃんの乳歯が生えはじめた際のケアについてもご指導しています。
安定期(5~8カ月)
一般的な治療はほとんどが可能です。カウンセリングの際に何でもご相談ください。たとえば上を向いた姿勢が苦しい、あるいはご不安がある場合には、上体を起こした状態でも治療可能です。つわりや体調に不安があって休みながら治療を受けたいといった場合もあらかじめご相談いただけたら長めに診療時間を確保して対応しています。些細ないことでも気軽にお問い合わせください。
レントゲン
被ばく量の少ないデジタルレントゲンを使用することで通常の10分の1の線量で撮影が可能になっています。基本的に顔周辺しか撮影しませんし、防護エプロンを着用いただくためおなかの赤ちゃんへの影響はほとんどありません。ただし、ご不安がありましたら、できる治療に制限が生じますがレントゲン撮影を行わない方向で調整することも可能ですのでご相談ください。
麻酔
むし歯治療などで使われるのは局所麻酔です。治療する歯の周辺にしか麻酔薬は停滞しないので、おなかの赤ちゃんへの影響はありません。痛みがあると体が緊張して大きなストレスがかかりますので、当院では麻酔注射時の痛みに関してもできるだけ軽減できるようさまざまな工夫を取り入れています。
妊娠後期
出産間際の治療は控えます。出産後は赤ちゃんの世話で忙しく、歯科医院になかなか通えなくなる傾向がありますので、後期に入る前に1度歯科医院を受診しておくと安心できます。
生まれる前からのむし歯予防
生まれたばかりの赤ちゃんの口内にはむし歯や歯周病の原因菌が存在しません。むし歯や歯周病を起こす原因菌は食べ物を与える際などに大人の口から感染している可能性が高いのです。そのため、赤ちゃんが生まれてくる前にご両親をはじめとしたご家族がむし歯や歯周病の治療を受け、口内環境を改善しておくことがとても重要です。むし歯菌が感染するピークは1歳7カ月~2歳7カ月くらいです。この時期にむし歯にならないようしっかり予防することで、将来的にもむし歯になりにくい口内環境を維持できる可能性が高まるという研究結果も報告されています。
乳歯について
乳歯が生えはじめるのは生後6ヶ月頃であり、3歳くらいには乳歯が生えそろいますが、胎児の時期に「歯の芽」が形成されています。形成は妊娠6週目~7 週目頃からはじまりますので、この時期にしっかりカルシウムを取るなどの栄養摂取が大事になります。そして、誕生して乳歯が生える前も授乳で適切な栄養をしっかり与えることは健康な乳歯の成長に欠かせません。
ママの口内環境を守ることが赤ちゃんの健康につながります
妊娠中はむし歯や歯周病になりやすい時期です。
つわり
- 口内が酸性になってむし歯の原因菌が活性化し、増殖しやすくなります。
- 歯ブラシを入れると気持ち悪くなり、丁寧な歯磨きが難しくなります。
カルシウムの不足
- 妊娠中はおなかの赤ちゃんが大量のカルシウムを必要とするため、どうしてもお母様のカルシウムが不足して歯の質が弱くなってしまい、むし歯リスクが上昇します。
ホルモンバランスの変化
- ホルモンバランスの変化によって口内が炎症を起こしやすくなります。歯肉炎や歯周病が起こりやすいため、口内環境が悪化してしまいます。
歯科クリニックのケアで快適な口内環境に
妊娠中は歯磨きなど口内のホームケアがつらく、なかなかうまくできないことがよくあります。歯科クリニックであれば、プロフェッショナルケアのクリーニングが可能です。快適で心地よく、いつの間にか眠ってしまう方も少なくないほどリラックスできます。
また、口内環境にご不安がありましたら、プロの立場から無理なく行えて効果的なホームケアのご指導なども行っています。生まれてくる赤ちゃんのためにも、良好な口内環境を整えておきましょう。
ご心配なこと、お悩みなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
ほんだ歯科は「横浜市妊婦健康診査」の対応機関です
横浜市妊婦歯科健診の概要
綱島の歯医者「ほんだ歯科」では、横浜市内に住民登録をしている妊婦さんを対象に妊婦歯科健診を行っています。横浜市妊婦健康診査の対応機関(妊婦歯科健診実施医療機関)である当院で、妊娠期間中に1回、歯科健診を無料で受診していただけるというものです。綱島本通郵便局のすぐ近くにあり妊婦さんにも通院しやすい歯医者ですので、ぜひお口まわりの健康チェックにご活用ください。
健診にご持参いただくもの
- 妊婦歯科健診受診券
- 母子健康手帳
- 産婦人科の診察券
※健診の結果、歯科治療が必要となった場合は、別途医療保険による治療費がかかります。