親知らずの抜歯・治療

親知らずの抜歯について

 親知らずは他の永久歯がそろってから生えてくるためスペースが不足して横向きやねじれて生えてくることが珍しくありません。一番奥に生えてくるため手入れが行き届かず、むし歯や歯周病のリスクが高くなってしまいますし、無理に生えてきて整っている歯並びを乱してしまうこともあります。
親知らずには抜歯が必要なケース、抜歯する方が望ましいケース、そして抜かなくてもよいケースがあります。親知らずの抜歯にはリスクがありますから、リスクやそれを避けるための注意点などをしっかり理解した上でメリットやデメリットを考慮して判断する必要があります。
それぞれ親知らずの生え方や口内の状況は異なりますので、体験談などはあまりあてになりません。そこで当院では、精密な検査を行った上で口内の状態や抜歯の必要性についてくわしくご説明し、メリットやデメリット、リスクなどに関してもわかりやすくお伝えしています。親知らずについてお悩みがありましたら、お気軽にいらしてください。

抜く必要のない親知らず

上下の親知らずがまっすぐ生えていて、きちんと咬み合っており、むし歯や歯周病になっていない場合には親知らずを抜く必要はありません。
また、親知らずは失った歯の代わりに移植できるケースがあり、その可能性がある場合には残した方がいいと言えます。ただし歯の移植はかなり条件が厳しく、できるケースは限られています。

親知らずがもたらすデメリット

むし歯リスクが高い

一番奥にあって歯ブラシが届きにくいため、親知らずのむし歯リスクは高くなっています。また、歯肉の中にほとんど埋もれた状態を保っている親知らずの場合、レントゲン検査などを行わなければ親知らずの状態がわかりません。そのためかなり進行してから突然強い痛みが現れてむし歯になっていることがわかるケースがあります。

歯ぐきの腫れが起こりやすい

ほとんど埋もれた親知らずでは、たまった汚れにより歯ぐきの炎症を起こすことがよくあります。炎症が起こると強い痛みや腫れを繰り返すことになってしまいます。これにより、歯周病リスクも高まります。

生えかけに痛む

親知らずは歯肉を突き破って出てくるため、その時には炎症が起こりやすく、強い痛みや腫れが生じる可能性があります。また、上下どちらかの親知らずが先に出てきた場合、咬み合うもう片方の歯肉に親知らずが当たって傷付け、炎症を起こす可能性もあります。

口臭につながる

むし歯や歯周病リスクうが高いため、親知らずによる隙間が口臭の原因になる場合があります。

顎や喉の炎症につながる

親知らずと歯肉の間から細菌が侵入して顎が化膿する場合があります。また、この炎症が喉まで広がって何か飲み込む際の違和感や痛みを生じさせることもあります。

頭痛や副鼻腔炎を起こすことも

上の親知らずは根の先が副鼻腔という鼻につながった空洞のすぐ近くにあります。そのため炎症が起こると副鼻腔炎(蓄膿症)を合併することがあり、慢性的な頭痛や鼻づまりが起こる可能性があります。

隣の歯をむし歯にしてしまう

横向きに生えるなどして隣の歯との間に複雑で深い隙間ができてしまった場合、日常のブラッシングではそこに入り込んだ汚れを取ることができず隣の歯がむし歯になってしまう可能性が高くなります。また、隣の歯むし歯になってしまった場合、親知らずを抜歯してからでないと治療できないケースもあります。

歯並びを乱す

親知らずが生える時に隣の歯を押して、前歯の方まで歯並びが乱れてしまうことがあります。特に横向きに生えてくる親知らずは隣の歯を押す力が強く、矯正してきれいに並んだ歯並びを大きく乱してしまうことも少なくありません。

若いうちに受けておく親知らず抜歯のメリット

抜歯による痛みを抑え、腫れや感染のリスクを下げるために、また将来起こる可能性のある親知らずトラブルを防ぐために、親知らずの抜歯はできるだけ若いうちに受けておくことをおすすめしています。精密な検査やくわしいカウンセリングの後で、今回は親知らず抜歯を止めておくという選択ももちろん可能ですから、迷っている方はお気軽にご相談ください。

感染リスクが低く傷の治りも早い

身体への影響や親知らずによるデメリットを考慮した場合、親知らずの抜歯を行う最適なタイミングは20歳前後だとされています。若いうちであれば抵抗力があって感染リスクが低く、新陳代謝が盛んですから傷も比較的早く治ります。

妊娠を考える前に

女性の場合、妊娠中や授乳中には歯科治療にもさまざまな制約があり、妊活から妊娠、授乳の時期には親知らずの抜歯ができません。そのため、妊娠を考える前に親知らずの抜歯をしておくと安心です。

麻酔の効果が出やすい

口内が健康であれば麻酔はしっかり効果を発揮します。親知らずに炎症があると麻酔の効果が低くなってしまいます。親知らずは生えはじめた若い時期であれば炎症を起こしておらず、麻酔がしっかり効きます。炎症が起きてからでは麻酔の効果が弱くなり、効果の持続時間も短くなるため追加麻酔が必要になるなど、お身体への負担もそれだけ増えてしまいます。

小顔効果

それほど大きな効果につながるわけではありませんが、親知らずの抜歯によってエラの張った部分の骨が痩せるため、若干ですが小顔になります。若いうちであればまだエラの部分にある骨がやわらかいため小顔効果が得られやすい傾向があります。

抜歯前後の注意点 ~より痛みや腫れを少なくするために~

抜歯前の注意点

口内の細菌を減らす

抜歯前には毎日丁寧に歯磨きやフロスなどのホームケアを行って、口内細菌の数を減らしておくと抜歯後の痛みや感染による炎症を抑えることができます。できればプロフェッショナルケアのクリーニングも事前に受けておくと効果的です。また、ブラッシングで歯ぐきをしっかり引き締めておくと免疫が正常に働いて傷がより早く治り、抜歯でできた穴が塞がるのも早まります。

体調を整える

睡眠不足や疲労などによって身体の抵抗力が低下して腫れや痛みを強めてしまうため、親知らずの抜歯前には体調を整え、たっぷり睡眠をとるようにしてください。

抜歯後の注意点

前日はアルコールを控える。

抜歯後の受診

傷口を早くきれいに治すために、また感染をできるだけ防ぐために、抜歯したあとは来院して消毒や状態の確認を必ず受けてください。また親知らずの生え方によりますが、親知らずの抜歯では歯ぐきの切開を行うことが多く、その場合には約1週間後に抜糸が必要になります。抜歯の際に骨を削るなどが必要になるなど、親知らずの抜歯にはさまざまなケースがありますので、歯科医師に指示された通院頻度を必ず守ってください。

スケジュールに余裕を

抜歯後にあまりタイトなスケジュールを入れず、できるだけ安静に過ごしてください。

できるだけうがいをしない・傷口を舌で触れない

抜歯後は血の味が気になって何度もうがいをしたくなる方が多いのですが、できるだけうがいをしないようにしてください。抜歯でできた穴には血液の蓋ができます。うがいをしてこのゼリー状の蓋を洗い流してしまうと傷が開いて治りが遅くなりますし、穴が塞がらなくなる可能性もあります。また、蓋が開いてしまうと中に細菌が侵入する可能性があり、感染を起こすリスクも高くなってしまいます。
同様に舌で傷口に触れると蓋がはがれたり、中に細菌が入ってしまう可能性があります。

冷やさないように注意する

抜歯後は患部を冷やしてしまうことで痛みが増してしまう場合があります。また、血流の不全が起こり治りが悪くなる為、氷や保冷剤などで冷やさないよう注意してください。

当日は噛まないでいい物を

硬い食べ物は傷口に当たって蓋をはがしたり、ずらしたりすることがあるため、当日は噛まないで食べることができる物をとってください。食べないと回復が遅れますので、おかゆ、ヨーグルト、やわらかいゼリーやプリンなどをとってください。また翌日以降は、抜歯していない方でしっかり噛みながら食べるようにしてください。

ストローを使わない

ストローを使うと吸い込むことで口内が陰圧となり、傷口の蓋がはがれやすくなりますので、ストローは使わないようにしてください。

指示通りの服薬

抗生物質と痛み止めが処方されますが、抗生物質は歯科医師の指示通りに服用し、最後まで必ず飲み切ってください。
麻酔は3時間~4時間ほどで切れるためその前に痛み止めを服用しておけば、麻酔が切れる前に効果が現れます。痛みや不快感がない場合には処方された痛み止めの服用を中止してもかまいません。

抜歯当日の歯磨き

抜歯したところを避けて普通に歯磨きをしてください。傷口に歯ブラシが触れると血が固まって出来たかさぶたをはがしてしまうため、傷口には触れないようご注意ください。うがいも軽くゆすぐ程度にする必要があるため、歯磨きペーストを使わずに歯磨きすることをおすすめしています。

激しい運動や飲酒を避ける

血液の循環がよくなるといつまでも出血が続いて傷の治りを遅くしてしまいます。少なくとも抜歯当日は運動や飲酒、入浴を避けて安静に過ごしましょう。

禁煙

タバコは血管を収縮させて酸素の供給量を低下させ、傷の治りを遅くしてしまいます。また、タバコをくわえて煙を吸い込むと口内が陰圧になり、傷の上にできた蓋をはがしてしまいます。

抜歯後に起こる可能性がある症状

痛みがある

麻酔が切れるとズキズキした痛みが出てきます。麻酔は3時間~4時間ほどで切れるためその前に痛み止めを服用しておけば、麻酔が切れる頃に痛み止めが効き始めてきて痛みをあまり感じず過ごすことが出来ます。

数日経過しても痛みが治まらない

通常であれば抜歯後、徐々に痛みは弱くなっていきます。2~3日しても強い痛みが続く場合、正常な治り方をしておらず、ドライソケットなどになっている可能性があります。ドライソケットは傷口が塞がらずに歯槽骨が露出している状態です。できるだけ早く受診してください。下の親知らずの抜歯では数パーセントの確立でドライソケットが起こるとされています。

出血が止まらない

血がにじむ程度の出血は、正常に治ってきている場合でも翌日くらいまで続くことがあります。とてもまれですが、出血が止まらないケースもあります。原因としては血管が傷ついている、血が固まりにくい薬を服用しているなどが考えられます。血が止まらない場合には、清潔なガーゼを出血部分に当てて30分ほど噛むという対処法があります。ただし、まずは当院へご相談下さい。

顎にアザができた

抜歯は出血をともなう治療であり、内出血が起こればその表面に当たる皮膚に青いアザができます。これは打撲の際に起こるアザと同じものです。はじめは青っぽく、少し広がりながら紫になり、黄色くなって薄まっていき、消えていきます。

頭痛や目の奥の違和感

上の親知らずの根は、上顎洞という空洞に近接しています。抜歯後に口内細菌が傷口に感染し、この上顎洞に炎症が広がると上顎洞炎を起こします。症状である頭痛や目の奥の違和感がありましたら、お気軽に当院へご相談下さい。

抜歯後の腫れ

親知らずの抜歯は歯ぐきの切開、骨を削るなどの処置が必要になるケースがあり、こうした処置を行った範囲が広いと腫れが強く現れる傾向があります。腫れの起こり方には個人差がありますが、翌日から腫れが起こり、3日後に腫れのピークを迎えた時に大きく腫れることがあります。4日後から腫れは徐々に引いて、1週間程度でかなり目立たなくなっていきます。

飲み込む時の痛み・口の開けにくさ

炎症の広がり方によって飲み込む時の痛みや口が開けにくいといった症状が現れる可能性があります。喉に炎症が広がれば飲み込む際に痛みが生じますし、顎に広がると口を開けにくくなります。炎症が治まればこうした症状も消えていきます。

抜歯後の穴

親知らずの抜歯後、順調に治癒が進み歯ぐきの粘膜で傷口がおおわれてからは感染やドライソケットの心配はなくなりますが、しばらくは大きな穴が残ります。この穴が塞がるのには通常1~2ヶ月は最低でもかかります。傷口が塞がってからも穴に入った食べカスを楊枝などで取るのはやめてください。軽いうがいなどはかまいません。食べカスがあると気持ちが悪いと思いますが、粘膜の穴に入った異物が体内に取り込まれることはないので無理に取ろうとしないでください。

親知らず抜歯の一般的な目安について

親知らずがまっすぐ生えている場合、15分程度で抜歯が可能です。その場合の費用は保険診療の3割負担で2,000円程度が目安となります。

横向きや埋もれている親知らずの場合には、歯ぐきの切開・歯の分割・骨を削るなどを行う必要があり、経験の豊富な歯科医師でも30分~1時間程度かかります。その場合の費用は保険診療の3割負担で4,000円程度が目安となります。ただし、親知らずの状態によりレントゲンやCT検査が必要な場合には、その費用も追加されます。

一番上に戻る